天道虫のブログ

文章が上手くなりたい人生。

天気の子と大人と子供~『天気の子』私的解釈~《ネタバレ注意》

先日、新海誠監督の映画『天気の子』を観ました。

 

今回はその中でテーマの一つであると感じた「大人vs子供」という観点から少し考察をしてみたいと思います。

 少し長くなったので読みにくいかもしれませんが、太字を読むだけでもなんとなくわかります。たぶん。

 

また、この記事はネタバレになりますので、まだ映画を観ていない方は引き返すことを強く推奨します。

 

 

 

 

①「大人vs子供」とは?

 作中では子供と大人が対峙する構図がたびたび登場します。

 

例えば

児童相談所と陽菜、凪

・警察と帆高

という構図はわかりやすいかと思います。

 

では、その中で大人とはどのような存在なのでしょうか?

それを最も象徴していると感じたのが、圭介(須賀さん)の事務所での安井刑事のこの言葉です。

 

「ただまあ、彼はまさにいま人生を棒に振っちゃってるわけでして」

「そこまでして会いたい子がいるってのは、私なんかにゃ、なんだか羨ましい気もしますな」

 

大人である安井刑事や圭介には、社会の規律に背いてまで自分のやりたいことをすることはできないし、やろうともしません。

逆に、子供である帆高や陽菜は社会の規律に背いても自分の感情、すべきだと考えることを優先させます。

 

であるがゆえに、大人は規律を破ろうとする子供の前に立ちふさがらずにはいられません。

それは時に、陽菜が児相職員に「でも!」「私たち、誰にも迷惑かけてません……!」と言ったように、子供には理不尽なものとして映ることもあります。

しかし、大人はそれでもなお規律をもって子供の前に立ちふさがらなくてはいけないのです。

 

つまり、作中では

 

子供:規律<感情

大人:規律>感情

 

という存在なのです。

 

このように考えると、仮に帆高と陽菜が大人であった場合、結末は自分たちよりも社会を優先させるものになっていたのではないかと推測することもできます。

 

②テーマを踏まえ注目すべき点

⑴凪・陽菜・帆高の年齢

この中で最も年下なのは誰でしょうか。

 

もちろん実年齢では小学生である凪が一番年下のはずです。

しかし、作中での凪の行動は小学生らしからぬ大人びたものです。挙句の果てに帆高は凪のことを「センパイ」と呼ぶようになります。

 

また、陽菜と帆高の関係も実際の年齢関係とは異なり、中盤までは帆高よりも陽菜のほうが年上として描かれます。

実際に、陽菜が

「帆高ってまだ子どもですよね、恥ずかしい」

という場面や、補導されそうな帆高に対し島に帰るように促すなど大人のような行動をする場面も見受けられます。

 

このように、実年齢では帆高が最年長であるはずが、帆高はこの三人の中では最年少であるかのような立ち位置にいるのです。

 

帆高を最年少として描くこと。それと帆高の行動は対応しています。

 

・船内に戻るようにアナウンスされているにもかかわらず、甲板に出ていく。

・親や友人に何も言わずに失踪する。

・警察署から逃げ出す。

・線路上を走る。

 

これらの行為は一般的にやってはいけないものです。規律違反のオンパレードです。

上述したように、子供を規律よりも感情、すべきと信じることを優先させる状態と定義すると、帆高が少なくともこの三人の中で最年少の立ち位置とされるのは決しておかしいことではないと言えます。

 

⑵夏美と圭介の立ち位置

凪・陽菜・帆高が子供、刑事や児童相談所職員が大人で括られるとしたら、圭介と夏美の立ち位置はその中間と言えるでしょう。

 

夏美は就活生ということで、まさに大人と子供の中間にいます。大人として帆高をからかったり、一方では帆高の逃走を助けるなど子供の側に加担することもあります。

これは就活生という子供にも大人にもなり切れない時期の状態が表れているとみることができます。

 

一方、圭介は大人になり切れない大人といえます。基本、圭介は大人です。

「大事なものの順番を、入れ替えられなくなるんだよな」と本人が言う通り、彼には大事なもの、娘がいて、彼女と一緒に暮らすためには規律を守る大人である必要があります。

 

冒頭、帆高が船から落ちそうになったとき、警察から逃亡する彼を廃ビルで見つけたとき、彼は、子供であるがゆえに取り返しのつかないことになろうとしている帆高を救おうとします。

また、家出が発覚した帆高に対し「もう大人になれよ、少年」とも促します。

 

これらからは大人である圭介と子供である帆高という構図が表れてきます。

 

しかし、そこにさらに大人である刑事たちが入ってきたとき、彼は子供の側に立つことを選択するのです。それは、彼が大人になり切れない大人であるから可能なのです。

 

冒頭帆高にご飯を奢らせる場面、帆高は「大人にたかられるなんて……」と言っていますが、確かに子供に高い飯を奢らせる行動は大人としては相応しくないものです。

また、昼間から酒を飲んだり、なんだか怪しい記事を書いていたりと、やはりいわゆる“普通の大人”とは言えない人間です。

 

しかし、そういう“普通の大人”ではない圭介だからこそ、最後に子供の側に立つことができたのでしょう。

 

 

以上「大人vs子供」という観点から考察してきました。

小説ではこのテーマがより強く反映されているので、意識しながら読んでみると新たな発見があるのではないでしょうか。

 

何かあれば(暴言以外で)コメントをよろしくお願いします。